講師 伊藤 香里(いとう かおり)
埼玉県立松伏高等学校 音楽科 ピアノ専攻を首席(平均評定)にて卒業
武蔵野音楽大学 声楽学科に指定校推薦にて合格し入学、卒業
武蔵野音楽大学大学院 前期博士課程(修士課程) 音楽教育専攻 修了
修士号 取得
大学、大学院卒業後、
声楽では武蔵野音楽大学大学同窓会 埼玉県東部地区 新人演奏会、東京都夢の島熱帯植物園コンサートに出演
ピアノでは、全国展開の楽器店でピアノ科講師として2008年~2025年3月まで勤務。
楽器店のコンサートや発表会で声楽、管楽器の伴奏も務める
指導者としては、
武蔵野音楽大学付属高校 合格(ソルフェージュ指導)
日本大学芸術学部音楽学科教育コース 合格(声楽指導)
宝塚音楽学校 (声楽指導)
グレンツェンピアノコンクール 指導者賞受賞(2014年度)
レッスン歴
4歳よりヤマハ音楽教室幼児科で習い始め、小学校6年生で習うことを1度辞めて、音楽高校受験の決心を機に中学校3年生の秋にレッスンを再開
音楽高校受験までの半年間は、死に物狂いで練習をしレッスンへ週2回通いました
6年生でレッスンを辞めたことを40代になった現在でも後悔しています
高校以降に指導いただいた主な先生は、ピアノは松伏高校で川島みどり、武蔵野音楽大学で小柳信道(映画『月光の夏』 ピアノ吹替)の両氏
声楽とソルフェージュを山内みどり氏
指揮法を北原幸男氏(現・宮内庁式部職楽部 指揮者、現天皇陛下の即位パレードで演奏された『奉祝行進曲 令和』作曲者)
山内先生には、中3でソルフェージュを習い始め、高校に入学してから才能溢れる同級生が多くおりピアノで苦しんでいた私に音楽の楽しさを教えてくださった先生で、今でも大変感謝しています
北原先生には、大学4年次に指揮法の指導をしていただきました
オーケストラには当時あまり興味が無かったのですが、ソルフェージュの授業を担当してくれた先生から勧められて受講オーディションを受けてみました。非常に狭き門(合格者が3~4年次の全体で合格12名)でしたが、4年次と大学院生の間に数々のオーケストラのリハーサルを見学させていただけるという大変貴重な経験をさせていただきました。今でも本棚でオーケストラのスコアブックを見ると色々思い出します
最後に当教室の紹介になりますが、2016年3月に開校し、現在10年目に入ったところです
楽器店でのレッスンで受験を機にレッスンを辞めてしまうお子さんが多かったので、通いやすい教室を作りたいなと思い予約制の教室を開きました
2025年3月末で16年勤めた楽器店を退職し、現在は自宅でのみ指導しております
レッスンは、小さなお子様(基本的には平仮名が少し読めるくらい)から、シニアの方まで幅広く対応いたします
レッスンで大切にしていることは、『音楽を楽しむこと』『正しく楽譜を読むこと』『生徒様の意見に耳を傾けること』です
また、発達障害の方も面談でご相談の上で可能な限りレッスンをお引き受けします
私も3人の子供がおり、内2人はASD(自閉スペクトラム症)なので、ご理解できる部分もあるかと思います